コレ得!お役立ち情報ブログ

お役立ち情報を配信しています

※このサイトはプロモーションを含みます

ユニクロ(UNIQLO)マイクラコラボTシャツの在庫、売り切れ情報!

2021年3月上旬、5月上旬にユニクロ UTから『MINECRAFT(マインクラフト)』とコラボしたキッズコレクションが2回に分けてに発売決定!

我が家は子供がマイクラ大好きなので、早速ユニクロに行って購入しました♪

ユニクロ(UNIQLO)マイクラコラボ在庫・売り切れ情報

商品ラインナップは、Tシャツやステテコ!

MINECRAFT(マインクラフト)好きのお子さんにめちゃくちゃオススメです。

 3月上旬販売予定なのは…

・KIDS マインクラフト UT グラフィックTシャツ(半袖)
¥990+消費税

・KIDS マインクラフトステテコ
¥790+消費税

5月上旬販売予定なのは…

・KIDS マインクラフト UT グラフィックTシャツ(半袖)
¥990+消費税

どちらもさすがユニクロ、とってもお手頃価格♪

f:id:hashy214:20210403145335j:plain

我が子はこちらのデザインをチョイスしました♪

3月上旬発売した物を購入したのですが、4月上旬でもまだ在庫がありましたよ!

他の方の声を見てみても、結構在庫はあるみたい…?

今回はキッズサイズだけの販売だったというのもあるかもしれません^^

大人用のが無かったー!と嘆いている声も見つかったので、大人用サイズも販売したらユニクロに長蛇の列ができる事になったかもしれませんね!

 

また5月上旬に新デザインが発売されますが、どうしても欲しい柄があったら早めに購入する事をおすすめしますが、そこまで急がなくても購入できるかも…??

ユニクロ(UNIQLO)マイクラコラボ商品ラインナップ

こちら、4月下旬発売のデザインになります!

f:id:hashy214:20210403150207j:plain

f:id:hashy214:20210403150216j:plain

f:id:hashy214:20210403150226j:plain

続々と新作が出るので、楽しみですね~\(^o^)/

学童保育は何歳から?預けるのは可哀想?

放課後や夏休みに子供を預かってもらう学童保育ですが、対象年齢はどうなっているのでしょうか?

やっぱり預けるのは可哀想?

今回は学童保育についてまとめてみましたので、参考になれば幸いです!最後までじっくりご覧ください!!

そもそも学童保育って?

そもそも学童保育とは、仕事などの理由で、家に帰っても親が不在の小学生のための事業です。

家庭にかわる「生活の場」を提供し、児童の支援を行う場所です。

正式名称は、「放課後児童健全育成事業」といって、児童福祉法っや、社会福祉法などによって運営されています。

以前は、10歳までが対象で、3年生までしか通うことができなかったんですが、2015年からは、保育を必要とする全ての児童、つまり小学6年生まで預けることが可能になったようです。

子供を学童保育に預けるか悩んでいますか?
学童保育にも待機児童がいるんですよ。

2018年には1万7279人だった、学童保育の待機児童が、2019年には1万8261人と、解消どころか増えている現状なんですね!!

施設数としては、1年で500カ所以上増えているのですが、大幅な入所希望者の増加によって、とても足りないという状況になっているようです!!

学童保育に子供を通わせようと思っているときは、まず近くの学童に空きがあるか確認するといいかもしれません!

どんな学童があるの?

どんな学童があるのか調べてみましたので簡単にご紹介します!

まず、「公立学童」です。一般的に放課後児童クラブと呼ばれている学童ですが、よく耳にするんではないでしょうか?

私の子供も、放課後児童クラブに通っていました!

厚生労働省が受け持ちをして、各地方自治体が運営をしています。

平日12時〜14時には開所してるところが多く、だいたい18時位まで預かってくれます!(施設によって違いますが・・)

場所は、学校の敷地内・児童館・保育園・公民館などで、割と子供が学校から通いやすい場所にあります!

公立学童は、割と安く、月4000円〜10000円位で通う事ができます。

対象は留守家庭の小学生で、親の仕事だけではなく、疾病や、介護も対象になるようです!学童によって条件は異なってくると思いますので、確認をしてみてくださいね!!

公立の学童ですが、学校ではないので、あくまでも自由な場所と認識しておいてください。勉強をさせる場所ではなく、子供が自主的に勉強できる環境を整えたり、そのサポートをする場所です。

間違っても、「なんで宿題をさせてくれなかったの?」なんて言わないようにしてくださいね!

子供の友人も18時近くまで学童で遊び続け、毎日宿題をせずに学校に来るという子がいました。遅く帰ると、夜ご飯やお風呂で宿題どころではないですよね。なかなか難しい問題だと痛感していましたね。

次に、「民間の学童」です。

民間の学童はN P Oや、塾、教育事業に関連した一般企業が運営する学童です。

大手企業から、個人経営まで幅広くあるのが、この民間学童と呼ばれるものです。

基本的に保護者に対する条件はないようで、空きがあれば入ることができる学童のようですね。

ですが、施設毎に条件を設けている可能性もあるので、目安の学童が決まったら確認してみるといいでしょう!

民間の学童の特徴は、塾や習い事などのオプションがある学童もあるということですね!そして、幼児コースを併設している学童では、就学前から入所できるそうなので、小さい頃から慣れている所に通えるというのは安心だと思いました!

時間も20時〜21時まで対応してる学童もあって、安心です!

ただ、費用は公立の学童よりはお高めになります。これは完全に学童によって異なると思われますので、予算とニーズに合った学童を探すのがいいですね!

学童保育に預ける理由

待機児童も多い学童保育ですが、どういった理由で預けているのでしょうか?

一番多いのは「仕事」ですよね。女性の社会進出により、共働きが増えました。そして、核家族(夫婦と、その子供だけの家族)が増えたこと、おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいないことが理由のひとつです。

そして、子供の遊び場が減ったことも少なからず理由になっているようです。学童なら、学校の運動場で遊べたり、大勢の子供と遊べますので、退屈することはありません。

一番問題なのが、子供を狙った凶悪犯罪が増えているということ。家での留守番や、子供だけの外遊びへの不安が学童保育へ預けることへとつながっているんですね。学童なら大人の目が行き届いてるので安心です。

学童に通わせるのは可哀想?

学童に預けることが仕方ない家庭は今、多い社会だと思います。
それは、可哀想なのでしょうか?世の中の保護者の意見をまとめてみました!

学童に通わせていない保護者からは、「可哀想」という声が聞こえてくるようですね。「仕事と同じで子供も毎日通うのは疲れるだろう」「家族といたいでしょう」という意見です。

可哀想なのは、毎日の放課後学童よりも、夏休みの学童が可哀想という声がほどんどのようです。夏休みだから親も夏休みというわけにはいきませんからね・・

子供のためにもいいとわかっていても、やっぱり可哀想というのが保護者の正直な意見かもしれません。ですが、預けたくて預けってるのではない保護者もたくさん居ますよね?

肯定的な意見としては、「家でダラダラよりいい」「規則正しい生活がいい」という意見がありました。

家に居てもゲームするか友達と遊んでばっかり、宿題もしてくれないし、お互いにストレスが溜まる!!よりは、学童に行って、メリハリのある生活を自分で作るというのもいいかもという意見もありました。

可哀想な面だけではなく、メリットもたくさんあるんですよね!

学童保育、子供はどう思ってる?

子供からすると家族のそばに居たいけど、学童も楽しいよという意見も多いようですね!子供は順応性が高いのですごいです!

家の近くに友達がいない子でも、ひとりっ子でも、学童ではずーっと遊べる!宿題わからない時は先生が教えてくれる!というメリットばかり目に行ってる児童が多いですね!

夏休みは、プールに行ったり、お弁当食べたり、D V D見たり、自由研究を一緒にやったり特別楽しいみたいです!

私の個人的な意見ですが、親の事情を理解するというのは、可哀想なことではないと私は思います。思いやりを学んでくれるいい経験ではないかと思うんです。

親の事情を理解して、楽しいことを探すって子供は素敵だなと感じました!(中には学童の方が全然楽しいという児童も大勢います。)

弟や妹がいて、家に帰ったらお世話に追われるという児童は、学童に救われてると言っていました。

親の目線で、仕事への罪悪感とか、自分が小さい頃イヤだったからとかいう理由で、「子供が可哀想」と自分を責めている親も多いのではないでしょうか。

それは子供が悲しむ考えだと私は思います。(「学童なんて全然可哀想じゃない。」「もっと親に協力してよ。」も違うかもしれませんが・・)

いつも寂しいと思わせてると感じる時は、「いつもありがとう」という気持ちで、休みの日に存分一緒に過ごしましょう!お互いに癒されます。

それと夏休みだけ通わせるという保護者も多いようです!

1ヶ月家でダラダラしててもよくない、人の家を渡り歩くという事態を防止するためのようですね。

まとめ

学童保育についてまとめてみましたが参考になったでしょうか?

うちは、シングルマザーで仕事をしていたので、おばあちゃんが近くに居ましたが学童に通わせていました。

一番の理由は、男の子なのですが、家で宿題モードになるのにすごく時間と労力がかかったからです。

学童だと、お友達が勉強を始めたら自然と宿題を始めて、わからないことは聞いて、終わればお腹いっぱい遊んで帰ってくるので、とても安心だし、おばあちゃんの負担軽減にもなりました!

考え方は人それぞれですが、子供の考えもそれぞれです。あまりお互いの負担にならないように上手く学童を活用していければと思いました!

4月から値上がりするもの 2021 まとめ一覧!値上げになる理由は?

4月1日からの税込表示。

これに伴ってあらゆるものが値上げになると言われています(´;ω;`)

消費者としては

『勘弁してよ~。。』

という感じですよね。

そこで、これから値上がりするも食品を一覧にまとめました!

これから値上がりするもの 2021 食品まとめ一覧

日清オイリオグループとJ-オイルミルズは家庭用食用油の価格を1キロ当たり20~30円以上引き上げ。

マルハニチロは昨年のサンマ不漁でサンマ缶詰4品目を30円値上げ。

一風堂はラーメンの替え玉を40円アップ。

丸亀製麺ぶっかけうどん(並)、かけうどん(並)を20円アップ。

・スーパーでは長ネギやニンジンの価格が値上げに。

モスバーガーでは店内飲食と持ち帰りの値段を統一するため、全116品目中70品目を値上げに。

4月から値上がりするもの2021その他まとめ一覧

食品以外にはどのようなものが値上がりになるのでしょうか?

・大手電力10社値上げ

・大手都市ガス4社値上げ

4月から食品が値上がりする理由は?

これらの食品が値上げになる理由は何なのでしょうか?

飲食店の場合は、コロナの影響で持ち帰りの需要が増え、レジ袋やテイクアウト容器などのコストがかかるようになったことを理由に挙げています。

その他には物流コストの値上げだったり、海外産の物は海外の天候不順や人件費の高騰も理由になっているようです。

個人的には税込表示で野菜が値上げというのはちょっと疑問が残る所です。。

少し前にキャベツが安値で利益が出ないから、農家が出荷せずに捨ててるってニュースを見た気がするのですが…。

ちょっと税込表示と関係ないんじゃ…?

って気がしてしまいます。。

まとめ

ただでさえ税込み表示になる影響で見た目の価格が高くなった感覚がしてしまいますが、そこからさらに値上げというのは消費者的には痛い出費ですよね(;^_^A

理由を聞くと致し方ない感じはしますが、中には税込み表示で表示価格が変更になる事に便乗して値上げしちゃえ~なんて企業もあるんじゃ…?なんて、ひねくれた私は勘ぐってしまいます(笑)

これが当たり前になれば慣れてしまうとは思いますが、しばらくはスーパーで『やめとこうかな…。』なんて買い控えをしてしまいそうな自分がいます。。

 

ハレパンの食パンは予約なしで買える?美味しい食べ方も!

最近、人気沸騰のハレパンをご存知ですか?

現在119店舗を超える出店をしているにも関わらず、毎日完売続出の食パン専門店です!

「食べてみたいけど、予約が必要なの?」

「予約のやり方がわからない!」

など疑問を解決すべく、まとめてみましたので最後までごゆっくりご覧ください!

 

ハレパンとは?

まず、ハレパンについてご紹介します!

ハレパンというのは、埼玉県越谷市にある株式会社T.H.Sという会社で、「純生食パン工房 HARE/PAN(晴れ時々パン)」というお店です。

略してハレパンなんですね!

純生食パン1種類のみを販売している、食パン専門店として、2018年にブランドを発足しています。

和食好きだった創業者が「和食に合う食パンを食べたい」と思い立ったことが誕生のきっかけとなっているそうです。

そして、「日常で手の届く贅沢や、豊かさ」を感じる味を追求して、完成したのが、このハレパンの純生食パンなんですね。

焼かなくてもそのまま美味しい柔らかさという特徴を持っていて、味については、甘くてモチモチしていると口コミで高評価をだしています。

 

特徴としては、卵不使用になっていて、卵アレルギーの人でも食べられる食パンになっているそうです。

食パンには、オリジナルブレンドの小麦粉、こだわりの北海道産生クリーム、吟味したバター・マーガリンや、はちみつを使っていて、ハレパンのこだわりを感じます!

カロリーはおよそ100g 292カロリーとなっていて、炭水化物量は48.3g位で、甘さが特徴なので気になるところですが、他の高級食パンとほぼ同じカロリーなんだそうです。

ですが、1枚に換算すると、1枚およそ180カロリーになるので、食べ過ぎには気をつけたいですね!(汗)

賞味期限は、常温(20〜25度)で、購入日から4日間だそうです。

4日以上になるときは、1枚ずつスライスして冷凍保存をすると、自然解凍orトーストするだけで美味しく食べられます。

 

そして、気になるお値段ですが、1本(2斤)800円です!

税込864円ですので、さすが高級食パン!という感じですね!

出来立ては柔らかすぎるという口コミもあったので、焼きたての状態から30〜60分寝かせてあげると、上手くちぎれるようになります!

そして、翌日はさらにしっとり感がアップしますよ!

 

ハレパン予約なしでも買える?

ハレパンの購入方法ですが、予約はしなくても購入は可能です!(店舗によって異なる場合もあるようですが・・)

ですが、手に入る確率がかなり低いと言えます!理由としては・・

営業時間はだいたい10時〜11時オープン(店舗によって違います。)で、売り切れ次第販売終了となっているからです。

タイミングによっても購入できるか変わってくるようです!そして、11時の時間帯は人気!!予約でもすぐに埋まってしまう時間という情報があります。

予約なしで購入できるまで1ヶ月通ったという人もいたので、確実に欲しいという方には予約をおすすめします!

それと、1日の購入制限は基本的にないようですが、まとめ買いは前もっての予約をお願いしますということでした。

地方発送もされてないようなので、予約をして購入というのが安心かなと思いました。

ハレパンの予約方法は?

予約方法ですが、電話による予約と、WEBからでも予約ができるようになっています!!

電話予約は当日も可能です。(店舗によって異なります。)

WEB予約はお受け取り日時の前日まで予約可となっています。(週末は締め切りが早い可能性があります)

※予約開始時間は店舗によって異なるそうなので、電話で確認をしたほうがいいです!

 

予約の時に必要な情報ですが・・

 

・購入するパンの本数

・受け取りの日にち

・受け取りの希望時間帯(10〜11時の間など)

・名前

・電話番号

・メールアドレス(WEB予約のみ)

 

が必要です。

 

予約をして、受け取り時間を60分過ぎても取りに来ない場合は、その分を来店したお客様優先で販売をするという情報もあったので、時間厳守で取りに行ったほうがいいでしょう!(遅れる場合は電話をしておくといいかもしれませんね)

予約の空きなど、予約状況をTwitterなどで教えてくれる店舗もあるので、是非確認をしてみてくださいね!

 

ハレパンをアレンジ!美味しい食べ方!

ハレパンは普通に食べても美味しいですが、アレンジをするともっと美味しくたべられます!

たとえば・・

 

・王道!!たまごサンドで塩気と甘味のコラボを楽しむ!酸味のあるジャムとの相性も抜群です!高級パンに高級お肉を挟んでカツサンドに!

・クッキー生地を乗せてメロンパン風にしたり・・サラダチキンを挟んでサンドウィッチにしたり、生クリームにバナナといちごを乗せてデザートにすることもできます!

・パンをちぎって、コップに生クリームやフルーツと合わせてパフェにすることもできます!!

・こどもの朝食に、コーンマヨなんていいかもしれません!

 

アレンジ次第で、朝ごはんや、ランチだけでなく、クリスマス、誕生日、お雛祭りなど、イベントや記念日にもピッタリな食パンです!!

パンのみで食べる時ですが、ブラックコーヒーを合わせると、パンの甘みを楽しむことができるそうですよ!

まとめ

ハレパンについてまとめてみましたが、とってもお腹が空いてきました!

我が家からは、少し遠いところにあるので、予約しちゃおうかなと考えています・・

甘くて柔らかい食パン!お腹いっぱい食べたいですね!

自分へのご褒美に。特別な日に。

私はフレンチトーストに・・あなたはどんなアレンジを思いつきましたか?

上手に購入して、美味しく食べて、自分や家族の笑顔を増やしましょう!

 

かんぽ生命の不祥事!内容を分かりやすくまとめてみた!

不適切な販売方法があったという不祥事で、世の中がざわついた「かんぽ生命」

2021年4月から、本格的な営業活動が再開のようです。

まず、かんぽ生命とは、日本郵政グループのひとつで、郵便局に業務委託を行っている生命保険会社のことです。

ではいったい、どんな不適切な内容だったのか。詳しくまとめてみましたので、最後までごゆっくりご覧ください!

 

かんぽ生命はこんな事をやっていた!

 簡単に言うと、かんぽ生命は、契約者に対する「不利益な契約」をやっていたようです。

 それが発覚したのが2019年6月。郵便局の職員が、高齢者に対して強引な形で契約者が不利益となる契約変更や、保険の乗り換えをやっていたことが次々と発覚しました。

 発覚した時点で被害件数が、2万3900件になっていたそうです。

 

次々に発覚した不利益な契約の内容をまとめてみました。

 

まず、旧契約を解約後、新契約を断れらたという事例がおよそ1万8000件。

 言われた通りに契約したのに、告知義務がされてないという理由で、保険金の支払いをしない。契約解除もあったという、支払い拒否がおよそ3000件。

 そして、特約の切り替えなどで良かったのに、契約自体を乗り換えさせるという事例がおよそ2万6000件。

補償の内容や、期間は変わらないのに、予定利率(※)が悪い契約に乗り換えているという事例が1万5000件。

 (※予定利率とは、保険会社が保険金を支払うための積み立て金のことです。利率は保険会社が決めています。予定利率が高ければ、保険料は低くなり、低ければ、保険料は高くなります。)

 

次に、なかなか悪質なのが、保険料の二重払いです。旧保険契約と、新保険契約の二重契約で6ヶ月以上も保険料を二重に支払させられたという事例が7万5000件もあります。

そして最後に、旧保険契約から新保険契約に切り替わるとき、3ヶ月以上も保障がない期間があったという事例が4万6000件ありました。

もうこれは、不適切な販売という言葉では足りないくらい、悪質な話だと思います。

 

この件の発覚を受けて、かんぽ生命は1年9ヶ月間、本格的な営業活動を控え、2020年10月から、かんぽ生命の顧客に対する「おわび活動」を開始していました。

 

 かんぽ生命の不祥事、なんでこんなことになったの?発覚が遅れたのはなぜ?

なぜかんぽ生命は、このような不適切販売をしたのでしょうか?

かんぽ生命は、養老保険・貯蓄性保険という保険を主に成り立っていったようです。それが、低金利などが原因で販売が低迷したことが過剰ノルマにつながったようです。

 

そして、発覚が遅れた原因はすこし切なくなるような理由がありました。

高齢者の方は、年金の受け取りをゆうちょ銀行にしているので、郵政グループには馴染みや信頼があるんですよね。

 郵便局に行くことも増えて、郵便局の職員さんが名前を覚えてくれるようになったりするんです。

 

それに、毎日のように郵便物を届けてきてくれてお世話になっている。という理由から、「契約内容もよく理解できないまま、おまかせのように契約してしまっていた。」

 それが、今回のかんぽ生命による、不適切販売の不祥事なんです。

 

私たち日本人は、郵便局の職員さんと聞くと、少し安心したりしませんか?

信頼していたがゆえに、起きてしまったんですね。

 

人の良心を利用した、そして、人の命にも関わる大変な問題だったと思い知りました。

 

不適切な販売が行われた背景に、郵便局員は、保険の営業をすると思わずに、就職をした」ということも理由にあるようです。

 

そして、不慣れな営業と、過剰なノルマに追われ、不適切なやり方をするしかないところまで追い詰められていたんですね。

 

今回の営業活動再開の記者会見で、かんぽ生命の千田哲也社長は、「以前の様な、目標ありきの営業に戻るつもりは金輪際ない。」と顧客に寄り添った営業への決意を語っていたそうです。

 

問題発覚前には、2889万件あった契約数が、2020年12月には、2537万件まで減少したそうです。

 

これでも減ってない方だと私は思いました。やっぱり保険の解約はあまりしたくないこととと、日本郵政への信頼の厚さが理由なのかなと思います。

こういう目に合わないためにはどうすればいいのか?

悪いのは不正な契約を持ちかけた方ですが、こういう事態を防ぐためにはどうすればいいのでしょうか?

 

今回のかんぽ不祥事が起きた原因のもうひとつが、契約者が契約内容を把握出来ていなかったことがあげられています。

 

保険って難しいですよね。何度話を聞いても、契約書を読んでも、全てを把握したり、自分に合ってるかを見極めることはやはり専門的な知識がないと厳しいと思います。

 

だから、信頼した営業の方におまかせしてしまうんですよね。

 

なので、最低でも「保険がおりる範囲」と「保険がおりる金額」と「保障期間」だけでも把握しておくといいんだそうです。

 

少なくとも、不利益な契約をさせられてしまっても、発覚は早くなるんですね。

それくらいは当たり前に把握してるという契約者の方は多いと思いますが、今一度確認してみるといいかもしれません。

 まとめ

 今回のかんぽ生命による不祥事の件をまとめてみましたが、私も今一度、保険を見直そうと思いました。

 

私は、全く保険の事が理解できないタイプなので完全におまかせしてしまっていて、契約書をしまったままにしていました。

 

「大手だから」、「知り合い」だからと安心しすぎずに、信頼していても『念のため』という気持ちで確認をすることは大事なことですね。

 

そして、親(家族)の保険の確認も必要です。今回は、高齢の方が多かったということで、息子さんがたまたま見つけたというケースもあったそうです。